鶴見緑地で初撮影!α7C IIと神レンズの組み合わせが素人目にみてもヤバかった
どうも、モトカメぶろぐの たか です。
やっとカメラ一式が揃ったんで、カメラバッグにカメラだけ突っ込んで鶴見緑地に行ってきた
自分の中ではかなり高い買い物だったカメラとレンズ
久しぶりにカメラを持って出かける緊張で、ちょっとウキウキしながら出発
天気はくもりやったけど、テストだからまぁ気にしない!
使ったのは SONYのα7C IIに、FE 24-70mm F2.8 GM II
初心者がいきなりSONYの最上位のレンズってのは贅沢すぎかなぁ、と思ったけど最初から色んな人が最高と言ってるレンズを使った方が、手っ取り早く写真の楽しさに気づけるかなと思って買ったけど、まさかここまでとは…
鶴見緑地に到着
15時過ぎごろに到着
目当てはアジサイやけど、水辺とかでフィルターを試したかったので、ひとまず山エリアへ
GM2を取り付けたα7CIIをバッグから取り出す時の緊張感
誰も自分の事なんて見てないのに!
もう並んでる木を撮るだけでも楽しい!
イベントがやってる土曜日という事もあり、家族連れとカップルがめっちゃいた
家族達が遊んでるのを横目に噴水を撮ってみたり、自分の見え方とカメラのモニターに映る景色を見比べながら散策
ちょっと撮ってて思ったけど、α7C IIって本間にめっちゃ綺麗に撮れる
そう実感するまでがめっちゃ早かった
全部この記事にまとめると長くなるから、一緒に購入したフィルターを初心者ながら色々と比較できる様に撮影をしてきたから、また別記事で書いてみようと思ってます
それでは、α7CIIと24-70mm GMII の威力と共に是非見てみてください
RAWとJPEG、ここまで違うとは…
なんか良く分からんけど両方保存しとくか!
ぐらいの気持ちでRAWとJPEGを4Kで保存する設定にして撮ってたけど、撮影後に家帰ってPCに取り込んで確認したら、RAWとJPEGの違いが想像以上でめちゃくちゃビックリした
- RAWの方は全体的にふわっと優しいパステルな色味で柔らかい印象
- JPEGは立体感があって、輪郭がパキッとした感じ
1枚ずつみてたら気づかんかもやけど、2枚並べて見ると3D化したんか!?ってぐらい飛び出てきて見えるから、同じ写真でも保存方法とか加工具合で全然違うんだなって本当にビックリした


これがF値2.8のボケ感って奴か…
試しにF2.8で撮ったら、背景のボケ方がハンパなかった。オートとの違いも比べたけど、F値変えるだけでこうも写真の印象が変わるとは思ってなくて面白い結果に
NDフィルター試してみたらおもしろすぎた
16時ごろから陽が差して暑いぐらいに
日当たりのかなりいい場所のアジサイがあったので、こういう時に使うのがNDフィルターだったか?と思いながらND8とND1000で試してみた。F2.8のままでも白飛びせずに撮れるし、雰囲気ガラッと変わってめっちゃ面白かった
一番期待してたCPLフィルターは
川とかの写真をいっぱい撮りたいから、一番期待してたCPLフィルターってやつ
水とか葉の光の反射を抑えたり、空をくっきりさせたり、かなりワクワクしながら撮ってみたけど天気のせい?
あまり効果が実感できなかった、いや、良くみたら全然ちゃうやん!
→ 反射が消せると聞いて一番期待してたCPLフィルター検証してみた
Exif情報、地味に便利すぎた
あとで写真見返してて、なんか詳細を表示出来るっぽかったから表示してみたら、F値とかISOとか、全部Exifに残ってるの便利すぎ
フィルターだけは覚えておかないとあかんけど、設定が見れるのは自分の好みとか知れるきっかけになりそう
まとめ:やっぱ撮らな始まらんで!
このたった1時間半ぐらい、たった150枚だけでめちゃくちゃ学びが有った
カメラって撮ってみないとわからんもんやなって改めて思った
これからもいろんなフィルターとか設定とか試して、写真の変化を記録していこうと思えたし、楽しみになった!
機材せっかく揃えたし、使いまくるぞー!
コメント