F値比較で分かる!ボケ感の違いを作例で解説

どうも、モトカメぶろぐの たか です!

カメラを買って、いざ撮影に出かけてみたものの…

「F値ってなんだ?数字が小さいとなんかボケるって聞いたけど…どういうこと?」

そんな状態で、とりあえず撮りに行ってみた!


撮影場所:鶴見緑地

使用機材:α7C II + FE 24-70mm F2.8 GM II


F値を変えるだけで、こんなにも写真が変わんの!?

まずはオートモードで撮影した写真(F値5.6)

  • 花びらだけじゃなくて、葉の部分もくっきり写っている
  • 色味が安定して綺麗だけど、ちょっと普通

次はマニュアルでF2.8で撮影した写真

  • 天候と撮影時間は同じでも、かなり明るく撮れる
  • 被写体の花びらだけにピントがあって、葉などの背景はふんわりボケる
  • なので主役っぽさが出て、写真の雰囲気が一気に変わる
  • F値を小さく(F2.8など)すると、背景がボケて被写体が引き立つ
  • F値を大きく(F8.0など)すると、背景までピントが合ってくるので、風景全体や、写真で記録を残したい場合に役立ちそう

「ボケ感」が加わると写真がグッと雰囲気のあるものになる

公園にあるアジサイを撮っただけなのに、ボケが入るとなんか急にプロっぽく見える

こういうスマホとかでは撮れない様な雰囲気のある写真って、撮ってて楽しいし、このボケ感をうまく活かすにはどうしたらいいんだ?って考えながら撮るようになってくるから、構図を考えるクセがつくし、色々考えるのが楽しくなりそう


ボケすぎには注意!いい感じのF値を探すのが楽しい

F値を変えながら色々撮ってみて感じたのは

  • F2.8は、雰囲気のある写真を撮りたい時
  • F5.6は、ボケ感もありつつ、自然な写真を撮りたい時
  • F8以上は、全体をクッキリ撮りたい時とか、記録を残したい時

こんなイメージで良さそうだと思った


このあとNDフィルターも試してみた

買ったフィルターセットの中に、NDフィルターってのが入ってて、それって確かカメラのサングラスみたいな物って聞いたな…

もしかして、これを使えばボケ感を残しつつも、明るさを抑えた写真が撮れるのでは?

そう思って、ND8とND1000を使った比較作例もあるので、次の記事で紹介予定。

→ ND8とND1000の違いって?作例比較してみた


まとめ:F値いじるだけで写真が変わるのが面白い

ISO感度はひとまず気にせずに、撮影モードをAUTOからMに変えてF値だけいじってみるだけでも十分に楽しめた

こうやって撮りながら、自分好みの焦点距離とかボケ感を探すのが、カメラの楽しみの一つなんだろうなぁ

僕と同じカメラ初心者の皆さんも、まずオートモードからマニュアルモードに切り替えて、F値を自分で変えて色々試しながら、自分の好きなボケ感とかを探してみるの、本当にオススメです!

僕はボケすぎよりも、ある程度全体にピントが合ってるのが好きだなぁと思いましたが、これはあくまでもアジサイを撮っただけなので、もっと色々な物を撮って自分好みの焦点距離やF値を探してみます!

みなさんの好きな焦点距離やF値、ぜひコメントで教えてくださいね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

モトカメぶろぐの「たか」 です。
週末ライダーで、全くのカメラ初心者
自然の中で癒される風景や、走って良かった道をカメラに収めてます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次